中古トラックの【キントラ】ホーム|買取エリア|静岡県について
静岡県は富士山のある太平洋に面した県で、県庁所在地は静岡市です。人口は2010年に3,765,044人です。 日本の真ん中にある為、中部地方や広域関東圏などに区分され、静岡県のみで東海地方とされるケースも存在します。 全国1位の生産数を誇る緑茶や、みかんやいちごなどの果物生産や、マグロ・カツオ・桜エビなどで有名な漁業等の他に、観光業やサービス業も非常に盛んです。 食料品の生産高が2007年には全国で1位となりました。 また静岡市を中心としてプラモデル会社や工場が集まり、全国での売り上げのシェアは90%以上を誇ります。 名産として有名だった鰻の養殖の他、すっぽんやとらふぐの養殖も行われていて、新たな特産品として注目されています。 日本の象徴として知られる富士山があり、温泉や観光果樹園、東海の名城として名高い掛川城や、サファリパークなどもあり、国の天然指定記念物である白糸の滝や、大井川鉄道のSL等見所が沢山です。 田貫湖でみられる山頂から朝日が昇る「ダイヤモンド富士」は、4月と8月に観ることができ多くの人で賑わいます。 都心からのアクセスのよさも手伝って、日帰り・宿泊を問わずに多くの観光客が訪れます。 またご当地グルメとして人気が出た「富士宮やきそば」や、煮汁が黒い静岡おでんに浜松餃子など、鰻だけではなく様々な料理が味わえます。 静岡県の物流では2012年4月14日に、御殿場JCT~三ヶ日JCT間の約162㎞が開通し、新東名自動車道路が最終的には、2020年度の伊勢原北IC~御殿場JCT間の開通で、海老名南JCT~豊田東JCT間の全長254㎞の高速道路になる予定です。 東名自動車道度は海沿いを走っているのに比べ、現在の東名との間で相互に行き来が可能になるダブルネットワークが形成されるため、災害などの緊急時の代替路線の確保や避難路・緊急輸送路としての機能、緊急体制の支援など、安全・安心の実現と共に、緊急時の道路の信頼性が向上します。 地震や津波によって道路が利用できなくなってしまい、緊急支援物資等の輸送や救助活動に困難をきたすことのないように、経済や利便性の向上は勿論、緊急時の道路としての役割も期待されています。 また東名自動車道路は交通渋滞が年間約2500回と非常に多く、交通量が交通容量を大きく上回っているといわれています。交通が集中することによって、渋滞がおき事故も多数起こっています。 新東名ができることによって渋滞緩和が見込まれ、高速性や定時性を確保することが出来るようになり、トラック輸送にとっても非常にメリットがあります。 その上新東名自動車道路の整備によって、都市間の所要時間が短縮されるため、地域間の交流の活性化や物流の迅速化が見込まれます。大規模消費地である首都圏への出荷がよりみこまれ、鮮度を維持したまま安定した輸送が可能になります。 そして新東名沿線への企業進出も期待されています。トラック輸送で新東名自動車道を利用した場合、名古屋IC~東京IC間が約20分程度短縮されると見込まれています。 近隣を観光する際にも、時間を短縮することができるので、滞在時間を有意義に活用することが出来ます。観光や経済に良い刺激を与える新東名高速道路の開通は、静岡県のトラック輸送の新たな可能性を広げてくれる起爆剤として期待されています。 また新東名高速道路では、新たなサービスエリア・パーキングエリアとして、新たな商業施設ブランド「NEOPASA」が誕生しました。環境に配慮したエコモデルや、ミュージックスポット等特色のあるものばかりで、愛犬連れで利用できるカフェがある場所もあります。 新東名高速道路を利用する際には、是非NEOPASAで運転の疲れを癒してみてください。